本文へスキップ

かがわの子供達の未来を科学で拓く

お問い合わせはこちら

香川県高松市林町2217-20 香川大学創造工学部

科学やものづくりで楽しく成長!

かがわ源内ネットワークのホームページへようこそ。

理科の実験や工作は、好きですか?
かがわ源内ネットワークでは、様々な理科実験や工作体験の場を提供しています。楽しみながら、理科やものづくりを学んでみよう。

2023年夏のイベントです!
「香川県の会社探検〜株式会社石垣〜」
科学体験教室と工場見学で会社を体験します。
詳しくは
こちらへ!
(応募〆切:7月10日)

2023年夏、ロボットキャンプ復活です!
2023年8月7日(月)、8日(火)
香川県青年センター
詳しくはこちら

イベント情報

2023年度の出張教室を受け付けます。
出張教室は、ご依頼で実施いたしますので、子供会、コミュニティーセンター、NPO等、子ども向け行事をご企画中の皆様は、お気軽にご相談ください。詳しくは、右の「教室開催をお考えの方へ」のページをご覧下さい。
※夏休み期間については、多くのお申し込みをいただき、ありがとうございます。日程が埋まり次第、夏休み期間の教室については、締め切らせていただきますので、お考えの方は、早めにお問合せ下さい。

新型コロナウイルス感染対策について

2023年度は、新型コロナウイルスにかかる対応が緩和されますが、当面の間、当団体の活動では、感染予防に留意して行います。なお、対応については、社会情勢や政府、自治体の方針に従って参ります。対応方針は、本ホームページに記載いたしますが、ご不明な点がありましたら、お問合せ下さい。

学校やNPO団体などの主催するもので、参加者が把握できている場合については、これまでと同様に開催いたしますが、開催に当たり、以下の点について対策の上、実施いたします。
また、実施団体様にも、下記の対応をお願いいたしますので、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

−実施にかかる対策
・講師および補助スタッフの体調管理
 − 前日および実施前の体温測定
 − 咳やだるさの有無などの確認
・使用する道具に関する衛生管理
 − 使用前、使用後の消毒

−主催団体様へのお願い
・参加者名簿の作成および体調についての把握
 − 参加時の体温測定および体調の把握
・十分な広さを持った会場の確保
※体温測定について、主催団体様で測定道具が用意できない場合は、当団体が非接触体温計を持参いたしますので、要不要をお知らせください。
・マスク着用については、主催者もしくは参加者の判断にお任せします。原則として、当方から、マスク着用をお願いすることはありません。ただし、当日咳がひどいなどの症状が見られる場合には、マスク着用をお願いすることがありますので、ご理解願います。

詳細はこちらのファイルをご覧ください。
> かがわ源内ネットワークの教室開催にかかる新型コロナウイルス対策について(R2.7.25)【PDF】

Eventsイベント

こども夏フェス
2020年、2021年、2022年、2023年は中止としました。2024年より、再開の予定です。
ロボットキャンプ
2023年8月7日(月)、8日(火)で開催予定。
現在、絶賛募集中です。>>詳しくはこちら
>>過去のロボットキャンプについてはこちら
2023年イベント
8月9日 香川の会社探検やります! >>詳しくはこちら


news新着情報

2023年5月31日
ガリレオスクール開催しました。割り箸振り子作りました。
 
2023年5月13日、14日
善通寺市の金倉寺こどもはるまつりにて、工作教室を開催しました。
 
2023年4月14日
大西・アオイ記念財団&香川大学創造工学部サイエンスクラブのホームページを開設しました。
>> 大西・アオイ記念財団&香川大学創造工学部サイエンスクラブHPはこちら
2023年4月1日
三木町少年少女発明クラブのホームページを開設しました。
>> 三木町少年少女発明クラブHPはこちら
2023年3月11日
「これまでの活動」のページを修正しました。
2022年度の、三木町少年少女発明クラブ、丸亀市わくわく親子体験教室、科学体験教室の活動記録を追加しました。
2023年1月28日
観音寺市わくわく体験教室で、工作教室を行いました。
2022年11月13日
かがわけん科学体験フェスティバルに出展しました(「踊る紙コップ」「クリアファイル万華鏡」)3年ぶりの開催に、雨天にもかかわらず、多くの来場者がありました。
 
2022年11月5-6日
香川高専サイエンスフェスタに出展しました。「踊る紙コップ」「クリアファイル万華鏡」
2022年8月11日
三木町サンサン館みきプチな夏祭りにて、「3Dお絵かき体験教室」「ライントレースロボット製作教室」を行いました。
 
 
2022年8月8日
子育て応援NPOフレンズさんと、夏の教室を行いました。「表面効果滑走体」「割れないシャボン玉」
2022年8月6-7日
三木町少年少女発明クラブチャレンジキャンプを開催しました。
 
クラブメンバーの写真ページはこちら(パスワードが必要です)
2022年7月30日
三木町B&G海洋センター夏の教室で、理科の授業を行いました。「果物電池」
2022年7月24日
綾川町立図書館にて、工作教室を行いました。低学年の部「牛乳パックブーメラン、トルネードリング、グライダー」、高学年「電流イライラ迷路」
2022年6月11日
丸亀市市民学級「わくわく親子体験教室」「わくわく科学体験教室」がスタートです。それぞれ、年間7回の予定です。
2022年5月28日
三木町少年少女発明クラブがスタートです。小学校4年生から中学校2年生までの30名のメンバーで、1年間頑張りましょう。
2021年12月18日
ロボット製作教室in協働ロボット展を開催しました。16人の友達が参加してくれました。
 
2021年12月14日
ロボット製作教室in協働ロボット展の参加者が予定数に達しましたので、申し込みを締め切りました。
2021年10月30日
かがわ発明工夫展で、三木町少年少女発明クラブの三宅くんが、県知事賞を、三浦くんが奨励賞を受賞しました。
2021年8月20日
コンテンツ箱を更新しました。
2021年5月15日
ホームページをリニューアルしました。

information

かがわ源内ネットワーク

〒761-0396
香川県高松市林町2217-20
香川大学創造工学部
代表 石原秀則



香川大学創造工学部 石原研究室

三木町少年少女発明クラブ

三木町少年少女発明クラブ



関係リンク








大西・アオイ記念財団