本文へスキップ

大西・アオイ記念財団&香川大学創造工学部

電話でのお問い合わせはTEL.087­880­7888

〒761-0302 高松市上林町148番地

活動記録

令和5年度活動記録




第1回(4月22日) 開校式・紙工作
連携事業 残念ながら、ある小学校の授業参観日と重なったため、参加者が少なくなってしまいましたが、無事、第1回目を実施することができました。

(開校式)
木下大西・アオイ記念財団理事長、末永香川大学創造工学部長、淀谷香川県教育委員会教育長をお招きして、開校式を執り行いました。

(紙工作)
はさみの上手な使い方を身につけるために、紙をとにかく、細く、長く、切るだけ!の工作体験です。
 
    
   





第2回(5月20日) 光の不思議
第2回目は、光の不思議として、万華鏡と分光器を作りました。

   





第3回(6月17日) 振り子の不思議+大学探検(研究室見学)
第3回目は、振り子の不思議として、簡単な振り子の実験装置を製作しました。製作と並行して、大学研究室の見学を行いました。

  





第4回(7月15日) 空気の不思議(空気砲、表面効果滑走体)
第4回目は、ペットボトルの空気砲を作ったあとから、ダンボールで空気砲を作ってみました。部屋中が線香臭くなりましたが、楽しく実験できました。
後半では、表面効果滑走体という、床面を滑るようにして移動する紙工作で、遊んで見ました。
なぜ、ダンボールの空気砲の口が小さい方が良いか、分かってくれたかなあ...^^

   





第5回(9月2日) 水の不思議(水中シャボン玉、墨流し、割れないシャボン玉)
第5回目は、水の表面張力による様々な現象を勉強しました。水中シャボン玉では、コップの中の水の中に、シャボン玉を作ってみました。
墨流しでは、水の表面に浮かべた墨で模様を作ってみました。墨で模様を作った後は、アクリル絵の具でカラフルな模様作りにも挑戦してみました。







第6回(10月21日) 電池の不思議(果物電池)
第6回目は、電池の仕組みの勉強として、果物電池の実験を行いました。直列と並列の電池のつなぎ方の勉強と、テスターの使い方を勉強しました。










ナビゲーション

information

大西・アオイ記念財団&香川大学創造工学部サイエンスクラブ

〒761-0302
高松市上林町148番地
TEL.087­880­7888
FAX.087-880-7890