本文へスキップ

楽しく、工作や実験で、学びの場を広げる

過去の活動reference


2023年度(令和5年度)

三木町少年少女発明クラブ 会員数: 35人
 内訳(性別) 男 29人
        女 6人
 内訳(学年) 小学校4年生 7人
        小学校5年生 19人
        小学校6年生 6人
        中学校1年生 1人
        中学校2年生 1人
        中学校3年生 1人




第1回 5月20日(土) 14:00-16:00
・開所式を行いました。
 森三木町教育長をお招きして、令和5年度開所式を開催しました。
  参加者全員が、大きな声で自己紹介をしてくれました。

・最初の活動は、厚紙を作った「展開図」の勉強をしました。
 目標とする立体にするにはどうしたら良いかを考えて、展開図を考えました。
 はさみの使い方や組立方など、覚えておこう!


第2回 6月3日(土) 14:00-16:00
・第2回目は、スチレンボードを使ったオモチャ作りに挑戦しました。
 今年からは、できるだけ、口頭や実演での説明の前に、資料から手順を読み取ることに注力しています。


第3回 6月17日(土) 14:00-16:00
・第3回目は、前回に引き続き、スチレンボードを使ったオモチャ作りを行いました。思った以上に、いろいろな作品ができあがりました。


第4回 7月1日(土) 14:00-16:00
・ 第4回目は、キャンプに向けて、ロボットの部品作りです。
今年から、チャレンジ創造コンテスト全国大会が再開です。キャンプでは地区予選をかねて、ロボットを作ります。


第5回 7月22日(土) 14:00-16:00
・ 第5回目は、キャンプに向けて、ロボットのベースを作りました。


第6回 8月5日(土) 9:00-17:00、8月6日(日)9:00-17:00
・ チャレンジキャンプ1日目(8/5)は、ロボット作りです。

・チャレンジキャンプ2日目(8/6)は、はじめにロボット作りを行った後、
 ロボットコンテストを行いました。



第7回 9月2日(土) 14:00-16:00
・ 第7回目は、三木町文化祭に向けて、作品作りです。今日は、はんこ作りを行いました。


第8回 9月16日(土) 14:00-16:00
・ 第8回目は、三木町文化祭に向けた作品作りの2回目として、1回目に作ったはんこを使った作品作りです。


第9回 10月7日(土) 14:00-16:00
・第9回目は、三木町文化祭に向けた作品作りとして、はんこによる点描画の完成です。


第10回 10月21日(土) 14:00-16:00
・ 第10回目は、電子工作を行いました。今回は、エレキット社製ミニグランドピアノを作ります。


第11回 11月4日(土) 14:00-16:00
・ 第11回目は、電子工作の第2回目です。早速完成させるメンバーもして、ピアノの音が賑やかに鳴り響いていました。

第12回 11月18日(土) 14:00-16:00
・ 第12回目は、引き続き、電子工作を行いました。半数の子は、完成させたので、紙コップで作るセロハンステンドグラスに挑戦です。


11月25日(土) チャレンジ創造コンテスト全国大会
・ チャレンジ創造コンテスト全国大会に参加のため、愛知県国際展示場へ行ってきました。残念ながら、決勝20チームには、残れませんでしたが、楽しい思い出ができました。




12月16日(土) 14:00〜16:00
・ 第13回は、前回に引き続き、電子工作と紙コップセロハンステンドグラスです。電子工作あるあるで、時間がかかる程、失敗が多い..実感です。
1月20日(土) 14:00〜16:00
・第14回からは、ピタゴラスイッチづくりに挑戦です。木材を使って、どんな物ができるかな?
2月3日(土) 14:00〜16:00
・第15回はピタゴラスイッチづくりの続きです。1年間の成果か、それぞれ、自分で考えながら、いろいろと挑戦しているみたいです。

2月17日(土) 14:00〜16:00
・第16回は、ピタゴラスイッチの完成を目指してスパートです。でも、最後には修了式があるので、結局不完全燃焼かな?
・これで、令和5年度の活動は終了です。一年間を通じて、ご苦労様でした!




2022年度(令和4年度)

三木町少年少女発明クラブ 会員数: 34人
 内訳(性別) 男 31人
        女 3人
 内訳(学年) 小学校4年生 17人
        小学校5年生 8人
        小学校6年生 2人
        中学校1年生 2人
        中学校2年生 5人
(活動内容)
5月28日 パラシュート実験
6月11日 わりばし鉄砲
6月25日 竹とんぼ作り(1)
7月9日 竹とんぼ作り(2)
7月23日 ロボット作り
8月6-7日 チャレンジキャンプ
9月3日 セロハンステンドグラス(1)
三木町少年少女発明クラブ 9月17日 セロハンステンドグラス(2)
10月1日 セロハンステンドグラス(3)
10月15日 万華鏡、分光器
11月5日 電子クリスマスツリー(1)
11月19日 電子クリスマスツリー(2)
12月17日 ろうそく作り
1月14日 パスタブリッジ
2月4日 パスタブリッジ(高く!高く!)
2月18日 パスタブリッジ(ブリッジコンテスト)


2021年度(令和3年度)

三木町少年少女発明クラブ 会員数: 24人
 内訳(性別) 男 22人
        女 2人
 内訳(学年) 小学校4年生 11人
        小学校5年生 4人
        小学校6年生 5人
        中学校1年生 3人
        中学校2年生 1人
(活動内容)
7月3日 知財教室(日本弁理士会)
7月17日 発明工夫展アイデア出し
10月2日 電流いらいら迷路
10月16日 紙粘土で工作
11月6日 紙粘土で工作(色塗り)
11月27日 手作りろうそく
12月18日 山車づくり
※新型コロナウイルス感染拡大により、5-6月と1-2月の活動は休止


2020年度(令和2年度)

三木町少年少女発明クラブ 会員数: 22人
 内訳(性別) 男 14人
        女 8人
 内訳(学年) 小学校4年生 6人
        小学校5年生 5人
        小学校6年生 6人
        中学校1年生 3人
(活動内容)
7月18日 開所式、名札づくり
8月22日 名札づくり
9月5日  電流イライラ迷路
9月26日 ロボット作り(1)
10月3日 ロボット作り(2)
10月17日 ロボット作り(3)
11月7日 ロボット作り(4)
11月21日 ロボット作り、クリスマスカード作り
三木町少年少女発明クラブ 12月19日 チャレンジ工作
1月23日 砂糖で実験
2月6日 電子工作
2月20日 電子工作



2019年度(令和元年度)

三木町少年少女発明クラブ 会員数: 23人
 内訳(性別) 男 18人
        女 5人
 内訳(学年) 小学校4年生 6人
        小学校5年生 10人
        小学校6年生 6人
        中学校2年生 1人
(活動内容)
5月18日  開所式、人工いくら、シャボン玉
6月8日  印鑑作り(1)
6月22日  印鑑作り(2)
7月6日  チャレンジ創造コンテスト向けロボット製作(1)
7月27日  チャレンジ創造コンテスト向けロボット製作(2)
8月3日-4日 チャレンジキャンプ、チャレンジ創造コンテスト地区大会
9月14日  特許教室(日本弁理士会)
三木町少年少女発明クラブ 10月5日  セロハンステンドグラス(1)
10月19日 セロハンステンドグラス(2)
11月2日  セロハンステンドグラス(3)
11月16日 3Dペンで立体工作
11月30日 チャレンジ創造コンテスト全国大会(東京工業大学)
12月14日 LEDライト作り
1月18日  マイクロプッシュカート(1)
2月1日  マイクロプッシュカート(2)
※2月22日閉所式は、コロナウイルス感染拡大を受け中止



2018年度(平成30年度)

三木町少年少女発明クラブ 会員数: 29人
 内訳(性別) 男 26人
        女 3人
 内訳(学年) 小学校4年生 14人
        小学校5年生 11人
        小学校6年生 4人
(活動内容)
5月20日 開所式、クリアファイル万華鏡
6月2日  ゴミ袋で作る熱気球
6月16日 チャレンジ創造コンテスト向けロボット製作
7月28日 発明工夫展に向けて(1)
8月4日−5日 チャレンジキャンプ、チャレンジ創造コンテスト地区大会
8月18日  発明工夫展に向けて(2)
三木町少年少女発明クラブ 9月15日  発明工夫展に向けて(3)
10月6日  木版画(1)
10月20日 木版画(2)
11月3日  木版画(3)
11月17日 木版画(4)
12月15日 キャンドル作り
1月19日  電子オルゴール作り
2月2日  マイクロ2足歩行ロボット(1)
2月23日  マイクロ2足歩行ロボット(2)



2017年度(平成29年度)

三木町少年少女発明クラブ 会員数: 20人
 内訳(性別) 男 17人
        女 3人
 内訳(学年) 小学校4年生 14人
        小学校5年生 3人
        小学校6年生 3人
(活動内容)
5月22日 開所式、空気砲
6月3日 スライム作り
6月24日 チャレンジ創造コンテスト向けロボット製作(1)
7月1日 チャレンジ創造コンテスト向けロボット製作(2)
7月22日 チャレンジ創造コンテスト向けロボット製作(2)
8月11日 チャレンジ創造コンテスト向けロボット製作(2)
8月26日-27日 チャレンジキャンプ・チャレンジ創造コンテスト地区大会
9月16日 発明工夫展出品準備
三木町少年少女発明クラブ 9月23日 3Dペンで立体工作
11月4日 椅子作り(木工体験)
11月25日 椅子作り(木工体験)
12月1日 電子オルガン製作
1月20日 ロボット製作体験(マイクロプッシュカート)
2月3日 ロボット製作体験(マイクロプッシュカート)
2月24日 ロボット製作体験(マイクロプッシュカート)


ナビゲーション

information

三木町少年少女発明クラブ

〒761-0692
香川県木田郡三木町
大字氷上310番地
三木町生涯学習課生涯学習係
TEL.087-891-3314


香川大学創造工学部 石原研究室

香川大学創造工学部 石原研究室



香川大学創造工学部 石原研究室