大西・アオイ記念財団&香川大学創造工学部サイエンスクラブって?
手を動かすこと、遊ぶことを学びの基本と考え、工作体験などを通じて、学びの基礎を身につけることを目的とします。デジタル社会だからこそ、バーチャルな情報に頼るのではなく、実際のものが有する大きさ、硬さ、温度を感じる事が重要であると考え、とにかく、ものづくりへ挑戦していきます。
(ネット社会における学びとは)
インターネットを通じて、様々な情報を得られる現在、「情報はインターネットから得られれば良い。」、「学校で学ぶことよりも、インターネット上の方が情報が豊かである。」ということをネット上では主張されますが、これは、大変危険な考え方であると考えます。インターネット上の情報は、様々な情報が混在しており、誤った情報も含まれています。つまり、それらの情報から正しい情報を選ぶことが必要になります。
また、ここ数年騒がれているChatGPTなどの生成系AIについても、その答えは、幻想であり、正解ではないというのが、正しい生成系AIのとらえ方です。もちろん、生成系AIの出した答えは、非常に正解に近いものが提示されていますが、最終的には、使う人間の側において、それを判別することが必要になります。
これらのことを考えても、幼少期もしくは青年期の知識が不十分な状態で、インターネットに強く依存することは、誤った知識体系や倫理観を形成するリスクがあります。そのため、インターネットに強く依存する前に、実際に物を見て、物に触り、その存在を実際に感じること、それを通じて知識と経験を深めることが、これからのインターネット社会において、必要であると考えます。
(安全とリスク回避)
安全とはなんでしょうか?現在の小中学校では、安全のためという名目で、刃物を使わせない教育が行われています。つまり、何もしなければ、安全という考え方です。
しかし、その考え方では、リスクを理解することなく、ただ、回避しているだけであり、万一、リスクに直面した場合に、何ら、対応できないことになります。すなわち、正しいリスク回避とは、リスクとその対処法を正しく理解した上で、リスクに対面することが重要ではないでしょうか。
工作や実験においては、正しい道具の使い方や実験の方法を理解し、その危険性を認識し、さらに、万一、事故などが起こった場合の対処法を準備した上で、行う事が重要であると考えます。
そのため、本クラブにおいては、積極的にカッターナイフなどの道具を使います。そのため、軽微な怪我を生じるリスクはありますが、そのような軽微な怪我への対処を備え、かつ、重大事故にならないための対策を行っております。本クラブに参加いただく場合は、これらの点について、ご理解いただきたく、お願い申し上げます。
活動方針
・楽しく工作や実験を行う。
・正しい道具の使い方を学び、安全に工作や実験を行う。
・工夫することで、自分の考えの表現方法を知る。
・不思議を感じて、不思議を調べる。
・対話を重視し、意識の共有を図る。
・失敗は恐れず、失敗を成功につなげる努力をする。
クラブメンバーについて
・クラブメンバーは、1年毎の登録制です。
・対象は、高松市内の小学校に通う1~6年生です。なお、小学1~2年生の場合は、保護者の方と一緒に参加してもらうことを原則とします。
・クラブメンバーは、1年毎の登録制です。
・クラブメンバーは、毎年2~3月頃に募集し、年度途中での募集はありません。
・クラブメンバーの募集は、高松市内の小学校へ案内を行うと同時に、本ホームページでも案内します。
・入会金、活動費は、3,000円/年で、材料費の一部や傷害保険に充てられます。
令和6年度メンバーの募集について
募集は締め切りました。多数の応募ありがとうございました。
募集チラシ:
PDF【171kB】
活動予定については
こちらをご覧下さい。
安全対策
活動においては、安全を十分に配慮して行いますが、参加する皆さんも、注意事項を守ってください。
<安全対策方針>
ケガ等の危険のある道具の使用や作業の際には、事前に、安全に使うための注意点を説明します。また、危険性が高い場合には、補助スタッフを増やし、安全監視に努めます。
万一、作業中に負傷した場合や、体調に異変を来した場合には、傷病の状態に応じて、以下の通り、対応します。
- 軽傷の場合
小さな切り傷などの軽傷の場合は、応急処置を行い、可能であれば、引き続き、作業を継続してもらいます。ご父兄が同席されていない場合は、お迎えの際に、傷病の発生状況と処置内容をお知らせいたします。
- 中重傷の場合
現場での処置が不可能と判断される傷病が生じ、ご父兄の同席がない場合には、直ちに、保護者の方へ連絡いたします。連絡の上で、医療機関への搬送が必要と判断される場合は、医療機関へ搬送し、搬送先が決定した時点で、改めて、保護者の方へ連絡いたします。なお、医療機関へ搬送した場合、保護者の方が到着されるまで、スタッフが付き添わせていただきます。
なお、入会金の一部を傷害保険に充てておりますので、教室に起因する傷病で、医療機関での受診等の必要があった場合、保険適用となりますので、ご相談ください。
<参加される皆様へ>
道具類の使い方や作業手順の説明は、よく聞いて下さい。また、道具の使い方がわからない場合などは、指導員におたずねください。道具の使用中にも、不適切な使用が確認された場合は、その都度、説明させていただきますので、指示に従い、適切な使用を心がけてください。
万一、指導に従わず、安全な作業が不可能な場合は、作業への参加の不許可とする場合があります。また、他の参加者へ危険を及ぼす可能性が極めて高い場合には、退会をお願いすることがありますのでご了承ください。